2010/01/31

若いまま生きるには

昨年の秋に20代半ばの女の子から「青くさい」といわれたことを思い出し、考えています。思い出すきっかけは一昨日大阪で親しい仲間と食事をしている時にたまたま別の20代半ばの女の子がいてわたし自身はあと50年は全国を歩き、元気な人びとを応援しつないでいく仕事をするとの話をしていたときでした。わたしと同じ年格好の男性は「あと5年」と冷やかしましたが自分の中では5年なんて感じは全くなくてやっとスタートに立った今、あと50年は働き特に若い人のお役に立てるように生きられる環境を創る一人として生きると考えています。

昨年からスタートラインにつくためにゼロスタートを繰り返し、何度も何度もリセットし準備をしてきたのです。どんどん自分の中から余計な物がなくなり身体が軽く軽くなっているのです。20代の頃の瞬発力は若干衰えているかもしれませんが、逆に長期戦、持久戦は今の方があるのではないかと感じます。1500メートル持久走が苦手でしたが今なら結構いけるのではと感じます。

今朝も昨夜遅くまで京都で仕事をしていたので夜行バスで東京に移動しましたが、20キロはあるリュックと30キロはあるキャリーバッグをもって東京の長い道のりを歩いてきました。バスの中では久しぶりにぐっすりと眠り疲れはすっかり無くなってしまっていました。
身軽なのです。心配事や気になる事、身体の不調などが全くない状態ですから常に無の状態と感じるほどです。常に何もない状態で生きる事は若い頃からの憧れでしたし、求めてきたのですが、時間を超える世界である事がわかります。痴ほう状態である人が何月何日かを覚えてないという事がありますが、覚醒した状態で同じように今日は何曜日で何日か等という事が全く必要ない生き方があるのです。

1年間名刺を持たずに仕事してきましたが、先日やっとつくりました。新しい動きをするためにやっと必要になったのですが名刺だって無いなら無いで何とでもなるのです。無名、無肩書きの状態はまさに無を表す事だったのかもしれません。実際、人は裸になった時何も飾る物はなくその人自身であるしかないのでどんな人間も裸になればその本質がそのまま表れるのです。服やアクセサリー、パソコンやPDA、拳銃や爆弾などの武器、と人間はいろんな道具をつくり持ち歩いていますが道具も一切なくなった時、裸の人間は自分の身体だけです、頼れるのは。その身体を鍛えるのに走ったり、筋力トレーニングをしたり、ダイエットだとか言ってる人が多いですが田舎に行けばすぐわかります。田んぼや山や海、川で働く人達はとても自然で美しい肉体をもってしなやかに動く身体です。しかし心配事があるとかストレスがあるというのは都会も田舎も同じです。特に今のような時代は。

内面の輝き、心配事が何も無い状態、そういう経験が必要と感じます。わたしは幸い内面も身体もひとつで「今この時」の瞬間瞬間で生きる生き方を探求し実践されてきた人生のアーティストいだきしん氏との出会いから自分自身のことをずっと探求する習慣がついているので今に至ったと感謝しています。
幅広く多種多様な活動をされているいだきしん氏の主な活動のひとつであるピアノコンサートが明日もあり東京に戻ってきました。即興のピアノ演奏によって観客一人一人の生きてる状態を生命感応で受容し即興ピアノで表し、表現する事で本当の自分の状態を経験するという場を創造されます。
コンサート会場では一人一人は自分の生きてる状態を音で経験し、同時に他者との交流を音を媒介に経験します。媒介するということではいだきしん氏の即興の音は生き生きと生きる力を媒介するメディアともいえます。

関心のある方は下記いだきHPを参照してください。
青くさいと言った彼女にわたしがどう映ったかはよくわかりませんが、久しぶりに会った熊本の人達からは「変わらんね」とみんなから言われましたのできっとずっと青くさいのでしょう。


八百万人紀行(やおよろず・ひときこう) http://www.yaoyorozu-hito.jp/
住民ディレクターNews http://blog.goo.ne.jp/0811prism
いだき http://www.idaki.co.jp/

2010/01/25

少年と生活

男にしか通じない「あ・うんの呼吸」というのがどうしてもあります。ジェンダーの話にしてしまうとややこしいのでそれが社会的環境に影響されるとしてもやはり生来「男」がもつ特性と感じられるある感覚です。自分自身のことを見つめると昨年の後半ぐらいから「男」の世界の居心地の良さ、というか、きつくてもそこにはある種バランスよく居られる空間を深く感じています。それは尊敬する いだきしん氏 という男の中の男、人間の中の人間、男女を超えた人間的な人間である方を知っているからでもあります。いだきしん氏は別格としても今年に入って「男」を感じる人達との出会いが続きます。


不思議なもので女性への関心が絶えないのはあまりにも違う存在だからだと感じます。しかしある地点にはどうしても女性には通じない世界があります。かといって生きることに後ろ向きになってしまっている男性には通じないこととも感じます。それは「少年」に通じるある感覚だろうという気がします。昨年以来「少年」の心をしっかりともっている男たちとの出会いが多くなっている感じなのです。


住民ディレクターNewsでは「生活」がキーワードと書きましたが、そこに「少年」が加わると男にも日々の生活が生きてくるように感じます。




八百万人紀行(やおよろず・ひときこう) http://www.yaoyorozu-hito.jp/
住民ディレクターNews http://blog.goo.ne.jp/0811prism
いだき http://www.idaki.co.jp/

2010/01/18

1分と11分の違い

東京に戻り研修会場に向かっていると地下鉄○○駅から徒歩1分、と書いてあったのですが駅に着いてみると往けども往けども出口がない。結局出口を出るまで約10分、勿論こちらはいつものようにフーテンセットの特大キャリーバッグと10数キログラムのリュックを持参しての歩き。とはいえ、鍛えた身体なのでそんなに普通の人の歩きに遅れをとるものではない。出口を出るのにまた階段があって合計25キログラムを抱えてやっと出たところで確かにそこからは会場まで1分でした。

駅の出口までをプラスすると11分、表現するなら地下鉄を降りてから11分ということだろうか?駅から1分と、降りてから11分では印象が全く違う。しかし、お客さんを向いた表現はどちらかというと11分でしょう。その方が時間の計算を確かにして遅刻せずにすむし、助かるお客さんが増えることだと思います。勿論わたしは30分以上ゆとりをもって出たので大丈夫でしたが今からアントレプレナーの研修を受けるところですのでこのホテルの経営者の立場で考えると結論はそういうことでした。

人間的に経営することが前提ですね。


八百万人紀行(やおよろず・ひときこう) http://www.yaoyorozu-hito.jp/
住民ディレクターNews http://blog.goo.ne.jp/0811prism
いだき http://www.idaki.co.jp/

2010/01/10

「健康」から生まれた農林業への閃き

あれはもう何日前のことだったか?と感じることがよくあります。兵庫県佐用町の江川集落の皆さんにくっついて鳥取県倉吉市にツーリズム研修?に行ってきました。今朝6時過ぎに夜行バスで東京新宿に戻った?のですが、考えてみれば倉吉は昨日のことでした。

8日の午後に東京を新幹線で発ち、その夜8時半頃に佐用町に着きました。すでに集まっていた江川集落の皆さんと水害から復興して活発に商売されている飲み屋さんで落ち合い、その後山の中、江川集落の久保さんのご自宅に民泊?へと。復興についての構想等を話していたら午前1時を回っていたので休みましたが、9日の午前7時には起きて2台のバスに57人が乗って一路倉吉へと向かいました。そうそれが実は昨日だったのです。

夕方6時半には佐用に戻りましたが、それから姫路まで列車で移動し、姫路から何とか夜行バスで東京に帰り着いたというわけです。バスには9時間乗っていたのですが要は東京から兵庫経由で鳥取県を1日半で往復してきたということでした。
ずっと前からこんな生活をしているので自分ではどうってことはないのですが、今朝新宿に着き地下鉄に乗って四谷駅の階段を上がっている時に、ふっと「健康だなあ・・」とつぶやいていたのです。背中にはパソコンやカメラが入っているリュック、右手には機材と生活道具一式が詰まった大きなバッグをもっていました。

つぶやきというとツィッターというのが流行っているようですが、今朝のつぶやきはまさに思わず身体の奥深くから漏れ出たつぶやきでした。「健康」この貴重なもの、長い年月を経て確実に手に入れてきた「健康」は最も尊いわたしの財産です。しかも夜行バスの中でも元旦から続く閃きがずっとあってゲームのように、いや、ゲーム以上に楽しい頭の体操になっていました。眠くないのです。少なくとも疲れて寝入ってしまうことはないのです。

勿論、今もアイデアを描くためにノートと鉛筆、パソコンを揃えコーヒーをいれたところです。「健康」から生まれる発想、閃きはすぐに行為、行動につながるアイデアです。動く為に描いてみるという作業になります。動くと人と出会い、出会うと交流する中でさらにアイデアが弾(はじけ)ます。楽しいのでさらに健康な生活が続く・・、そんな感じです。

倉吉市での研修よりも研修の往復バス車内で江川集落の農業、林業、牛飼いを全部やっておられる大先輩や農協を退職して集落の活性化の為にアイデアを実現に移す為に動いておられるお二人との話が絶えず、アイデアが次々と生まれ、早速実践してみようと心が弾みました。昨年から佐用町に住むべく住家を探していましたが今年に入って本格的に考えています。

農業、林業は今から20年ほど前から自分の取り組むべき分野との自覚があり、阿蘇の小国町や山江村をスタートに解決方法を模索してきました。当時はほとんど素人同然の状態でしたから農家に弟子入りしたり、猟師のイノシシ狩りについていって山の実態を歩くことなどを続けていましたがその後全国各地の山や田畑を歩き、人に出会い、何とかなる道筋はほのかに見えてきました。住民ディレクターが本領を発揮する時が来たとも見えます。

と、いうわけで1日半で往復してきた佐用、倉吉の旅は農林業との新たなる出会いでした。

@雪景色は倉吉に向かう途中 2010.1/9

八百万人紀行(やおよろず・ひときこう) http://www.yaoyorozu-hito.jp/
住民ディレクターNews http://blog.goo.ne.jp/0811prism

2010/01/03

寅さんはNow&Hereの達人

久しぶりに見ました。寅さん夢枕編、マドンナは八千草薫さん、「男はつらいよ」のタイトルがこの夢枕編に凝縮されているような作品でした。

それにしても寅さんはまさにNow&Hereの生き方そのもの、達人ですね。「今」の瞬間瞬間に生きているからあっという間に気持ちも切り変わるし、ついさっきのことなんかすっ飛んでしまう。特にマドンナと出会うとそれが著しいところは見事です。

恋については常なる実践者で「恋とは何か」を語れば右に出るものはなし。「我事に於いて師なし」とは宮元武蔵の言ですが寅さんにはおもわず師匠!といってしまうほどの魅力がありますね。しかし寅さんはやはり寅さん、一人一人全く違うのでやはり師はなし。自らの存在を極めるのみですね。




八百万人紀行(やおよろず・ひときこう) http://www.yaoyorozu-hito.jp/
住民ディレクターNews http://blog.goo.ne.jp/0811prism

真正月

アーティストいだきしん氏の搗かれたお餅とコーヒーをいただいてきました。京都東山にある八坂の塔(聖徳太子が創建されたといわれる五重塔)のすぐ前にできたカフェギャラリー高麗(こうま)のオープニングセレモニーでもありましたが、いつもながら見事な餅つきでした。2010年は実質的に今日からスタートです。







八百万人紀行(やおよろず・ひときこう) http://www.yaoyorozu-hito.jp/
住民ディレクターNews http://blog.goo.ne.jp/0811prism

2010/01/02

「ゼロの焦点」に合わせるプロセス

松本清張「ゼロの焦点」の映画を見ました。本を読んだのは学生時代だったのでストーリーもすっかり忘れていて最後まで楽しめました。昭和32年が舞台でしたのでわたしがまだ4歳の時の話ということになります。町の光景や電車、工場の中など時代の記憶を辿りながら見ました。

「砂の器」もそうでしたが人が生きることはすでに何らかの過去を引きずっているという時代で、一人の人間を追えばそれで十分ドラマになる時代でもあったと感じます。もちろん毎日忙しく暮らし、テレビが唯一の娯楽のような時代に入りつつあったときですからごく普通の庶民にとっては犯罪など全く関係ない世界だったでしょうが。
工場を切り盛りしている社長、その妻、手が荒れた受付嬢、無口で陰のある男・・・、と登場人物は戦争という大きな渦の中でかき回され、仕方なく暗く重い過去を背負っているというメッセージがあったのでしょう。そして誰しもが新しく出直したい、ゼロにリセットしたい、との気持ちを持ち続けていて実現しようとするとそこに悲劇が・・。

社会派といわれた松本清張さんの世界に登場する人物はある種全員がゼロの焦点を探りながら生きている人間だったような・・・、かく言うわたしはこういう方々からするとごくごく普通の庶民ではありますが庶民ながらにやはりゼロの焦点はずっと探し求めてきたところです。Now&Hereはまさにゼロの焦点、そのど真ん中を表現していくブログになっていければと考えています。



八百万人紀行(やおよろず・ひときこう) http://www.yaoyorozu-hito.jp/
住民ディレクターNews http://blog.goo.ne.jp/0811prism